新しい年になりました。今年もお正月からキャンプ。
去年、弟くんが年末からお正月にかけてインフルエンザにかかり、実家や人混みを避けていたので、キャンプへ行ってみたら、人も少なく超快適でした。今年もそんなお正月キャンプを楽しみに、行ってきましたー。(今年はみんな健康です)

去年同様、大阪、能勢の自然の森ファミリーオートキャンプ場。
テンティピ オニキス 9 Light + ピルツ19ハーフインナー
まずは設営です。
今回、パパは1人でどれだけの時間でテント設営ができるかを計測していました。
結果、27分で設営できたようです。(パパ的にはインナー取り付けに時間がかかって不満ぽかったです)

①ハーフインナー下についている5箇所のフックをリングに引っ掛けて
②ハーフインナー真ん中あたりについている4箇所タグ※に別途購入した小さいS字フックを使いリングに引っ掛けて ※ピルツ19ハーフインナーは窓が1面あるため
③ハーフインナー上をランタンハンガーで吊り上げて
できあがりです。
パパが1人で設営してくれるので、私はその間に昼食の用意や子供達と遊んだりできます。
あっという間に設営も完成し、パパも私も子供達とドッチボールや野球、バトミントンをしてひたすら遊びました。
夕方前に温泉と買い出しに行きました。温泉は去年同様るり渓温泉へ。一番近隣の能勢温泉の日帰りはこの日も15時で営業終了でした。(当日電話で確認しました)
16時頃行ったるり渓ですが、結構混んでいました、温泉も入れはしましたが、もう少し遅ければ、洗い場も湯船もドライヤーも人混みで待ちの列ができそうな予感でした。
買い出しも去年と同じ場所へ行きました。寒さ対策の為鍋料理にしようとは決めていましたが、現地で鍋の味を決め、材料を調達しました。
そして、今年も直火を活かして焼き芋にチャレンジ。

家庭用のアルミホイルにさつまいもを包んだだけです。
20分〜30分でほくほくのさつまいもができました。
翌朝まさかの雪キャンに
前日、天気予報では翌日の午後から降水確率が30%でしたが、夜中おきると雨音が。
あーもう雨が降っているーと思いながらウトウトして朝を迎えました。朝、お姉ちゃんと起きて外をみるとなんと、、、
雪。
それも一面の雪景色。
積もっていました!
もちろんこれだけで子供達のテンションはあがります。
自分たちで工夫して色んな遊びをしていました。
雪に覆われていますが、去年の雪中キャンプと比べると積雪量はとても低く(10cmくらい)、撤収は苦ではありませんでした。
テント内から見る雪景色もとても画になります。
車に積んでいた雪用シャベルが活躍してくれました。こちらのシャベル、分解できてコンパクトになり、またシャベルとして使用する時も比較的雪をかくことができとても重宝しています。
今年のお正月キャンプ、思いがけず雪キャンプにもなり二重で楽しむことができました。冬キャンプは防寒対策さえできればとても快適です。静かだし、ゆったりできるし。虫もいないし。
冬キャンプ、電源なしサイトでの寒さ対策
今回のキャンプ、実はある失敗をしてしまいました。
それは、、、予約時に電源使用の希望をしなかったので、当日パパが申し込むとすでに電源希望枠超えで利用不可でした。
寝床の横に石油ストーブを置き(テント内、ハーフインナー外)、テント内は暖かくはしましたが、就寝時の寒さ対策(特に地面の冷え)のため、貼るカイロを大量購入し、↓こういう感じでカイロをホットカーペットに敷き詰めました。
簡易ホットカーペットです。
残り半数ほどはシュラフの中に張りました。お姉ちゃんだけはシュラフの中に1つしか貼らず、寒くて何度も起きたようです。
パパと私はシュラフに3,4個張り、お姉ちゃんとは逆に暑くて何度も起きました。
カイロで電源なしサイトでも過ごせるんだと実感しましたー。
(貼るカイロ30個/1箱で600円程でした)
