4年生のお姉ちゃんが3年生の2月から通い始めた中学受験専門のN学園。入塾して9ヶ月目が経ちました。
宿題に集中して取り組むことができ、日々のスケジュールもだいたい決まってきたので、追い込まれる感じは減ってきました。
中学受験用辞書(小学校高学年〜中学生用)
塾の国語の宿題で毎回使う辞書。
宿題をする中で不明な言葉があれば調べて意味調べ欄へ記入します。今までは小学校に入学してから購入したこちら⬇️の辞書を使っていました。
小学生用なのでとても見やすく、書いてある意味も理解できることが多いようで使いやすいのですが、塾の意味調べをしていくと、記載されていない言葉もチラホラ出てきました。その際はネットで調べてしのいできました。
しかし4学年になり辞書を学校で使うことが多くなり、学校と家への持ち運びの頻度が毎日のようになり負担に。これを機に新しい辞書を購入することにしました。
大きい書店へ行き、お姉ちゃんと一緒に読み比べしました。
「これは詳しく書いてるけど、その分文字が小さくて読みにくいな・・・」
「これは例文が多くてわかりやすいな・・・」
など、今の辞書に載ってなかった語句を中心に何冊か調べてみました。
候補はこの2つ。
[amazonjs asin=”4053044790″ locale=”JP” title=”学研 現代標準国語辞典 改訂第3版”]
[amazonjs asin=”4385136882″ locale=”JP” title=”例解新国語辞典 第九版”]
さらに検討の結果、要所に赤文字があってメリハリがあり、かつ適度な情報量の「学研 現代標準国語辞典」に決めました☆