家庭学習の時間管理の話です。
勉強する時間管理のために以前購入した無印良品のキッチンタイマー。とても使いやすく毎日のように使用しています。
[amazonjs asin=”B01FC1UHJA” locale=”JP” title=”無印良品 ダイヤル式キッチンタイマー TD‐393”]
こちらのタイマー購入に至った経緯、タイマーの使い方などは以前の記事

も書きました。
今回は実際使ってみて、です。
子供達の使い方
例えばお姉ちゃんでは、毎日取り組む計算問題。かかった時間を計ります。
問題には毎回目標時間が設定されており、時間を計って取り組んでいます。時間が過ぎてても最後まで取り組んでいます。
入塾当初は計算ミスが多かったお姉ちゃんですが、時間を計って取り組む方法が功を奏しているのか、ミスが減ってきました。集中できているようです。
弟くんでは、迷路。1分の制限時間を設けて取り組んでいます。
普通の迷路でも制限時間を設けると、目を動かし先を読むことで早くゴールできるので、その力がついてきてると思います。弟くんはこのような1分制限ゲーム的な問題もしています。
保管場所
購入したばかりの以前の記事では、「裏面がマグネットなので冷蔵庫に貼り付けています」とまだキッチンでの使用を中心に考えていました。
ただ実際、毎日、何度も子供達が使うので、圧倒的にキッチンより使用頻度が高くなり、冷蔵庫まで取りに来て片付けるのも非効率に感じるようになりました。
さ、勉強を始めよう!と席に着いた後、あ!タイマー持ってくるの忘れた・・と。これが結構な頻度でありました。また、使った後も、そのまま机に置きっぱなし・・・ということも多々あり、私がキッチンで使う際、どこに行った?と探すことに。
こういうことがあり、一番の保管場所が決まりました。
こちらです。
(我が家は食事するテーブルで勉強することが多いです)
お姉ちゃんの椅子の真後ろポジションが置き場所になりました。座ったまま手を伸ばせます。この短い動線のおかげで、置きっぱなしは無くなりました。
ちょっとしたことですが、使い方・導線に合わせて見直すとグンと効率がアップするように思えます。
こんな風にちょこんとおけます。デザインもシンプルで部屋に馴染みます。
[amazonjs asin=”B01KQOD9JS” locale=”JP” title=”無印良品 壁に付けられる家具・長押・幅88cm・オーク材 幅88×奥行4×高さ9cm”]
時間を計ったり、制限時間を設けたり、ストレスなく用途に合わせサッと設定できるので、本当に買って良かったです。