お姉ちゃんが通い始めた進学塾。持って帰ってくるプリントが大量です。
宿題が全てプリントのため、整理の為にファイリングしてしまうといざ勉強という時取り出しに時間がかかってしまいます。お姉ちゃん自身もサッと取り出しにできる方法はないか、、、ずっと試行錯誤していました。
そして、ついに見つけました。楽に分類保管でき、サッと取り出せる商品発見です。
サッとプリントが取り出せる無印良品のハンギングフォルダー
お姉ちゃんが受講しているのは3科目。宿題のプリント、テストのプリント、塾からのお知らせプリント、とにかくプリントが大量です。
学校のプリントなどは必要なものはファイリグ整理整理しています。が、次週の授業で提出が必要な宿題プリントは、取り出しが頻繁なためファイリングすると手間がかかってしまいます。
そこで、見つけたのがこちら↓
無印良品 ハンギングホルダー
(A4サイズ用5枚セット、見出しインデックス付)
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718312146?searchno=1
私はこのホルダーを無印のファイルボックスに入れて使用しています。
ホルダーがあるおかげでファイルボックスにひっかかってくれるので、プリントがたるんでしまったり、折れてしまったり、気づいたら底に埋もれている・・・なんてことがありません。
1つのホルダーに1科目で分類しています。
分類といっても手間はかからずその科目のホルダーに入れるだけ。それで分類完了。そして取り出しも簡単です。ホルダーに見出しインデックスも付いているので、活用するとさらに見やすくなります。
ちなみに、教科ごとにファイルケースを色分けし、テキストとその週にしないといけない宿題をいれています。塾がある日は、こちらのファイルケースをサッと持ち出すだけです。
ハンギングホルダーをセットしたファイルボックスと並べています。
保管するときは写真のようにチャックを手前にし、すぐに開け閉めできるようにしています。なんなら、チャックはほぼ開けっ放し状態です。国語と算数は毎日するドリルがあるので取り出し手間を省略です。
ホルダーの中のプリントが溜まったり活用頻度が低くなると、一度見直し、押し入れにある別のプリント保管場所へ移動させています。
子どもも取りやすく、簡単に分類でき、私にとってはとても使い勝手のいいホルダーに出会えて嬉しいです。


