日本一の富士山へキャンプしに行ってきましたー。
遠いので2泊3日です。今回はリベンジです!
実は去年の夏に初めて富士山の麓までキャンプをしに行ったのですが、なんと1回も富士山を見ることができませんでしたー。残念すぎます。2泊3日もいたのに。
今回も2泊3日で再チャレンジです。結果、富士山を見ながらキャンプができました、移動中の車内でも富士山が見えました、ずーっとずーっと富士山を拝めました♪
そして、今回は富士山を見ること以外にも目的がありました。海外製品のテントフェアへ行くことです。パパが次に狙っているテントが海外製品の為、実物を展示しているところがなく購入するなら実物見ずにネット通販のみになってしまう、ところだったのですが、高価なテントをネット画面だけで買うなんてすんなり納得できず、そうこう話し合っているときに、富士山の麓でのテントフェアがあることを発見し、急遽キャンプと合わせて行くことにしました。

朝8時、荷物運び完了して出発です。
今回のキャンプ場は、新富士オートキャンプ場。
長時間の車内での楽しみは、サービスエリアだけだったので、4,5回休憩取りながら寄り道し、スーパーで買い出ししていたら到着が2時半になってしまいました。
今回のキャンプ場選びのポイントは、
● キャンプフェアへ近いこと
● キャンプ場から富士山が見えること
● 電源サイトがあること
そして、こちらのキャンプ場はなんとキャンプ場内にある露天風呂が無料で入り放題です♪露天風呂のお話は後にするとして、到着してまず気になるのは富士山!
こんな感じで見えました。
微妙って思いますよね。
急遽探したので、電源サイトがあるキャンプ場が結構埋まっていたんです。ちょっと木に遮られているのと少し曇っていてはっきりは見えませんが、それでも富士山を見える景色で2泊3日過ごせることが本当に幸せでした。
今回持ってきたテントはコールマンです。
タープも一緒に設営しました。でも、ごはんは焚き火をしなが外で食べました。寒くても外で食べるとおいしいです、キャンプの醍醐味です。お姉ちゃんは今回も、
『キャンプで食べる白ご飯はおいしいー』と
何度もおかわりしていました。
新富士キャンプ場 〜一日目〜
富士山が見える電源サイトがある新富士オートキャンプ場。
先程も書きましたが、無料露天風呂がいつでも利用できるのはかなりお得かと思います。
◆露天風呂
男性、女性とも露天風呂があります。残念ながら露天風呂から富士山は今回みることができませんでした。が、無料とは思えないほど、本格的露天風呂です。女性だけは内風呂があります。内風呂にだけ洗い場がありますが、2箇所だけなので、混雑していると待たないといけません。ただ、私は2日間ともこちらの露天風呂を利用しましたが、多くて5人しかいませんでした。
※注意点
●シャンプー・リンス・石鹸などの設置はありません。持参です。
●ドライヤーはありますが1台。外で乾かす為男女兼用です。利用者が多いと混雑するので、ドライヤーを持参し、弱でテント内で乾かすのもありだと思います。
新富士キャンプ場 〜二日目〜
この日はパパが楽しみにしていたテントフェアです。キャンプ用品専門店sotosotodaysの春フェアで、たくさんのテントが出ていました。そちらの様子は富士山キャンプ〜北欧テント展示会〜にてご紹介しています。

二日目の富士山。
同じキャンプ内の富士山です。歩いて確認はしていませんが、結構広いキャンプ場の為、設置場所によって富士山の見え方が違うようです。
そちらの場所までの行き帰りの道から富士山がよく見え、とても綺麗でした。
行き道。
帰り道。
新富士キャンプ場 〜三日目〜
最終日の三日目の朝。木々の間からですが、綺麗に富士山を見ることができました。
写真ではわかりずらいですが、目視では一日目よりもはっきり富士山をみることができました。
こどもの国
撤収を11時頃には終了し、こどもの国へ行ってきました。
富士山が綺麗に見える絶景ポイントがあり、富士山目的の私達にとってはすばらしい場所でした。
帰宅時間の都合上3時間弱しか遊べませんでしたが、色んなことを体験できるあそび施設でした。
私達が体験したのは、
◆ カヌー
◆ 乗馬
◆ アスレチック
です。
まず、カヌー。
しつこいようですが、富士山を眺めながら様々なことが楽しめます。富士山でカヌー♪素敵すぎます。それなのに料金は無料です。
広大な敷地を移動するのに歩いてるだけでは正直飽きることがあるので、こんな工夫がされていました。
これだけで、子供達は移動を楽しんでいました。
乗馬の前に寄り道です。
◆ 乗馬体験
頭の大きさ別のヘルメットも用意され、ヘルメットも乗馬している人が使っているような素材で本格的に感じました。
1週200円ですが、ゆっくり周って写真撮影用に止まってもくれ、僕は初体験に緊張しながらも時々顔がニヤッとして楽しそうでした。
餌もあげました。
1カップ(僕があげたのは1カップカットした人参4本)、50円。馬さんのおかわりというより僕のおねだりでもう1杯あげました。怖がらずにあげるところに成長を感じます。
◆ アスレチック
公園にあるような遊具を想像していたのですが、自然で作られた天然アスレチックでした。
他に、平均台や、綱渡りのようなものもありますが、小さい子供でも楽しめるようそこまで難しいものはなかったです。
キャンプを終えて
こどもの国を3時頃出発し、次の日の登校に備え急いで帰宅しました。
1泊2日キャンプよりもやはり2泊3日だとゆっくりできます。ただ、遠い富士山キャンプだったので、車内での時間が長くその点は疲れました。一度3泊4日にもチャレンジしてみたいです。
今回は3日間ずっと晴れで富士山を眺めることができ、とても素敵できた。キャンプ恒例のバトミントンで子供達の上達も見られ、楽しかったです。
しばらくはどのテントにするのか、話し合いが続きそうです。
